Live行ってきました。@GRECO

《CASANOVA STRINGS》
土屋雄作(vln)
五十川聡(vln)
中田裕一(vla)
村中俊之(vc)
guest:
鈴木崇朗(bn)
@GRECO
DSCF9109 DSCF9111


わりあい余裕を持った時間にGRECOへ到着。
ゆるゆると赤い飲み物を頂きながら、横浜を振り返る。
でも正直、普段から人が多いので、Jazz Promenadeで人が増えてるかは全然見えませんでした。^^;


一転、クラシックの音の世界です。^^へへへへへ。
くぅ〜っ!!この近さで聴くのは、とんでもなく贅沢な感じのサウンドです。ヽ(^o^)丿
弦楽器の気持ちよさ満載。ヽ(^o^)丿何でもできますね。凄い。


演奏終了後はゆるゆると。
土屋さんに10/6にJZにいるところを見られたらしく、JZのt氏の話も。(もう(関東)JZでもシベリアンだけで大丈夫なんじゃない?って話も。)


CASANOVA STRINGS(次回は1/8(土))New year concert風(Radetzky Marchならパーカッションとかも?管楽器のイメージも強いし?なんだっけ?)となるらしい。
//
DSCF9113 DSCF9115
DSCF9116 DSCF9120
DSCF9124 DSCF9127
DSCF9139 DSCF9140
DSCF9142 DSCF9153

横浜Jazz Promenade 2010(1日目)

中西俊博Reel's Trip@ランドマークホール(14:20-)
中西俊博(vln)
ファルコン(g)
木村将之(b)
伊賀拓郎(pf)
はたけやま裕(per)
@ランドマークホール


横山達治スペシャル・プロジェクト@ヨコハマNEWSハーバー(15:20-)
横山達治(per)
織原良治(b)
Tommy Campbell(dr)
福井友美(pf)
太田朱美(fl)
田中美帆(vo、tap)
@ヨコハマNEWSハーバー


中路英明 伊藤志宏デュオ@のげシャーレ(16:30-)
中路英明(tb)
伊藤志宏(pf)
@のげシャーレ


街を駆け巡らなければいけない^^;のに、雨の一日。
朝、6時過ぎに大塚から帰ってきて、洗濯-睡眠^^;11:30ごろ起きだして13時近くに横浜に向かい移動開始。移動中、スマートフォンに落としたスケジュールやmapのPDF Fileを確認。
ランドマークホールからヨコハマNEWSハーバー、のげシャーレ、そして大塚に向かうという一日の流れを決め、桜木町駅で降りる。駅降りたスグのところで2日通しのチケットから2コのバッチに交換してもらい、改めてProject-スケジュール-場所を確認。(雨で歩いてるとちょっと寒いかなぁ。いや歩くとソコソコ運動だから...などと道順、距離とか移動時間とかをなんとなく頭に入れる。)


ランドマークホールは初めてで、まさかショッピングモールのようなところの5F?(だったかな^^;)にあるとは知らず、しばしショッピングモールにあるフロアマップを確認。(もっとわかりやすくしといてよ。^^;)
ランドマークホールは公開リハーサルから本番の最後の曲の出だし位まで聴きました。
(やっぱ全てがあわただしいね。^^;)テクテクとヨコハマNEWSハーバーへ。


演奏が始まってしばらくのようなところに到着。座席は既に埋まっており、立ち見となっていました。
やっぱりジャズプロムナードは、短時間でバタバタとセッティング、ちょこっと音を確認しすぐに本番と普段まとまっているプロジェクトでも、ちょっと緩んでくるところがあっても不思議ではありません。しかしそんなちょっとの緩みを太田さんの演奏が修正していました。サッと出てくる太田さんのかっこいいフレーズは他の演奏者、聴き手も一瞬で"ハッとするというか"集中へと。そして一気に演奏が引き締まり、フロント演奏者としての経験値がものをいう場面を見た気がしました。
圧倒的に強いフロントフルートと誰もが思ったのではないでしょうか?
お終いまで聞いて、短いですが雨なので電車使って桜木町へと移動。(雨なので)地下をちょろっと使って演芸場?地下2Fの"のげシャーレ"へ


演奏は既に始まっていました。
前日とはうって変わってのシコウさんの激しい演奏。中路さんは優しいトロンボーンがほんと暖かかった。
前日、志宏さんと話した時のことがよみがえる。
その日の演奏は、次の演奏のことを考えて演奏している。(言葉は少し違うかもしれないが)自分の癖みたいなところを共演者の力も借りつつ、削りたいというような話もあった。
やっぱ中路さんとのDuoも最高ですな。この日の演奏も素晴らしかった。会場にいらっしゃった一人でも多くのお客さんがこういうDuoなどコユイLiveにも、(こういうDuoは特に生で聴かないとねっ!)普段から足を運んでいただきたいものだ。
お終いまで聴いて大塚へ。