Live行ってきました。@MUSICASA

第105回ムジカーザコンサート:Accordions 佐藤芳明×大田智美
〜 珍しい楽器シリーズ 〜


佐藤芳明(Accordion)
大田智美(Classic Accordion)
@MUSICASA


(6/30書き込み。もう1ヶ月近く前(-_-;)になる)
ズイブン前に芳明さんのLiveでクラシックの練習をしている話から...チラシが出来上がってLiveの告知(これもけっこう前)...Websiteでチケットを手配、入金...チケットが郵送されてきて...
このチケットもいい仕上がりで、気分が盛り上がりました。(こんな感覚は久しくなかった気がします。)何ヶ月も前からLiveの直前(オーナーの方の挨拶)までで期待感があがりにあがってました。^^;


大田智美さんに関しては、全く初めて。チラシを見て、漢字の並びがが朱美ちゃんに似すぎって思った位で調べることもしませんでした。


最初に大田智美さんのソロ、芳明さんのソロとそれぞれ4曲ずつ。楽器としてのアコーディオンのフィールドの広さがドーン、そして2人でクラシックや現代曲(でよいのかな^^;)の演奏、encoreはモーツァルトの「Eine kleine Nachtmusik
凄かった。ヽ(^o^)丿
ん〜ピアノとかオルガンとかバンドネオンとかアコーディオンって、ローズ・ピアノやハモンドシンセサイザーとかのエレクトリック(電気)じゃないメカ(機構)な感じがまず良いじゃないですか!!そしてバンドネオンアコーディオンは蛇腹(この響きも良い)のまさに人工の肺の感じ...キーを押しただけじゃ音が鳴らない、演奏なんだけどより操作する感じ、そしてなんとも言えないあの音!!それらがギッシリとあの大きさに固まった感じが個人的になんとも言えない魅惑の塊。
操れるだけでも凄っ!!って思うのに、それらの魅力溢れるキャラクターを生かし、研ぎ澄ませた演奏!!超クールです。はぁ〜


蛇腹大王。やっぱすごいっス。
1ヶ月ほど経ってもまだまだ余韻がございます。ソロのCD、楽しみです。
//
DSCF4012 DSCF4014
少し前に受け取ったチケット。手作りな感じのものを受け取ると何だか嬉しいもの。
DSCF4015 DSCF4016

Live行ってきました。@GRECO

吉田篤貴(vln、vla)
maiko(vln)
伊藤ハルトシ(vlc、g)
@GRECO
DSCF4020 DSCF4018


(同じく1ヶ月近く前のことを6/30に書いている。)
2人のアコーディオンのLive(代々木上原)が終わってから、3人の弦楽器のLive(大塚)へ(電車でスグ)


grecoの前に到着した時は、曲の演奏中だったので”あれ?”もう2nd始まっちゃった?”と思いましたが、入ってみるとスグに休憩。1stの終わりのタイミングでした。
意外な組み合わせの3人です。


あ、o-さんとhが。
久しぶりに3人がテーブルを囲みました。^^;
休憩時間は代々木上原の話を...。^^;(Live後でテンション上がってましたので)


篤貴さんとハルトシさんは楽器を変えながら...いろんな組み合わせを聴くことができました。
まぁ様々な演奏を聴いた一日。ヽ(^o^)丿


太宰さんがLiveが終わってからいらっしゃいました。^^;
//
DSCF4025 DSCF4027
DSCF4035 DSCF4037
DSCF4038 DSCF4041
DSCF4044 DSCF4048
DSCF4058